どうやらパチンコ台における「良台」の定義が曖昧らしい。
ほとんどのプロがなんとなく、その日勝てるか、を基準に打ってるんだとか。
高い期待値を追い求めるのは当然としても、その方法は非効率的だと個人的には思ってる。
たとえば、朝起きて「今日はあそこのお店がアツいかも」と、日雇いバイトよろしく、その場しのぎで突撃するらしい。
よっぽど腕利きのパチプロでない限り、そんな無鉄砲な立ち回りはオススメできない。
ではどうやって良台を探すのか。ぼくにはたった1つの明確な基準がある。ズバリ「賞味期限の長短」だ。
同じ機種の同じ期待値の高い台であっても、稼げる期間はさまざま。せっかくだったら、長く打ち続けたいもの。
1か月や2か月打ち続けても生き残ってくれる台を、ぼくは「賞味期限の長い台」と定義している。
賞味期限の長い台を見つけることができると、立ち回りがラクになる。
なんせ長期間台探しせずにいられるからだ。朝から決まったホールに足を運び、決まった台を打てばよいのだ。
ぼくは12月の下旬から現在(1月21日)まで、17日間、いつも同じ台を打っている。
「それは〇店の○○(機種名)です!」と宣言したいのだが、それをすると痛い目に遭ってしまうと昨年学んだので、お伝えできない。
ただ、これだけは言える。賞味期限の長い台を見つけられるとラクだ!と。
この記事では、ラクして稼いでいるパチプロの台探し方法をレクチャーします。
スポンサードリンク
チェック項目は3つのみ。
この3つの条件さえ満たせば、台探しに奔走する迷子パチンカーにならずに済むだろう。
回る台を探す「釘読みできる瞳」を持っていることは、言わずもがな最低限の必須能力である。
そのうえで、長持ちできる台の判断をできるようになるには、コツがあるのだ。知ればなんてことないのだが。
機種選びは、賞味期限を知る上で、最大の判断材料。
ホールに設置台数が多いビックネームの機種を狙おう。
もしも、ブームが去ったとしても、台数が減らされたとしても、生き残るようなビックネームの機種を。
甘デジはできるだけ避けたい。賞味期限を把握しにくいから。
大衆のパチンカーに一番食いつきの良いであろうミドルスペック(1/300前後)がよい。
ビックネームの機種を何台か試し打ちし「これだ!」と思える台を見つけたら、すかさず製造番号をメモしよう。
製造番号をメモしておくと、新台入替で台移動されても、狙い台の行方を追える。(消えている場合もあるが)
製造番号がメモできない機種であるなら、釘の配置をスマホのカメラで撮っておくように。
もしくは、その台にしかない特徴を覚えておくと良いだろう。
「ふむふむ、ステージの端っこが汚れているな」とか「台枠に引っ掻きあとがある」みたいに、台全体を見渡すと意外と見つかるものである。
やっぱりホール選びは大事である。
非等価貯玉時代の現在、ホール選びはなおさら重要になった。
賞味期限の長い台を見つける上でもそれはもちろん。小型店ではなく、大型店がよい。
その理由は、毎日通っても悪目立ちしない。ホール側がプロに寛容な傾向がある(あくまで小型店よりも)。この2つかな。
あと単純に、設置できる台数が多いから、というのもある。
そして、大型店は大型店でも、贅沢を言えばマチマチの客付きであることが好ましい。
大繁盛しているわけでもなく、閑古鳥が鳴くほど客がいないわけでもなく、のんびり打てるぐらい余裕のあるお店を選ぶといい。
毎日同じ台をキープするためには、朝一の台獲り競争を回避したいし、かといって1人ポツンと打つのは居心地が悪い。経済的に潤っていない店はパチプロに寛容ではないのである。
試し打ちする際には、まずその台の期待値ではなく「賞味期限」を考えよう!
賞味期限の長い台に巡り合うには、以下の3つの条件を満たす必要がある。
・ビックネームを狙え!
・製造番号をメモれ!
・ホール選びは「大型店」の「マチマチ」
貴方の記事のおかげでプラザ系はかなり悪くなったんで店の一つや二つまた書け
(笑)
ほんと、そう思います。
プラザ全店がプロ対策しはじめたことに、一端の責任を感じます。
影響力の大きい媒体になってしまったなあ、と(笑)
すんません、あんま、店回りしてないので、教えたいのですが、教えられません!
今日、ひょっとして荒江にいました?
すみません!返信が遅れてしまいました。
荒江にはいませんでしたよ、その日はもちろん、ここ1年くらい足を運んでいません。
近くに住んでいたら通うぐらいなかなか見どころのあるホールだと思いますが。
はじめまして!
兼業で頑張っております!
メインはスロですが過去には◯クセルにも居まして、期待値狙いのパチもたまにしてます!
意外な穴場てありますよね。最近迄は筑紫野辺りに状況いい店がありました!しかしプロ達は嗅ぎつけるのが早く困ってます笑
よろしくお願いします!
兼業さんなんですね。
軍団との台取り合戦に不利でしょう。
けっこう、うっぷん溜まってません?(笑)
筑紫野あたりは、期待できますよね。
大型店が軒を連ねていますし、かといって密集しているわけでもなく、パチンコ稼働に向いた地域だと思います!
お互い頑張りましょう!!
丁寧な返信ありがとうございます!!
不思議と自分が行く店はマイジャグと海が連動してる日が多くて‥
ただマイジャグ打つ日がおおいです笑
たしかに、海とジャグラーシリーズを1日のイベント対象に設定している店ってありますよね。(MJ系列とか)
設定狙いのスロット稼働で過去に限界が見えて諦めたタイプなので、どれくらい利益出せるのか、気になります(笑)
また、気になることがあったら、どうぞ気兼ねなくご連絡くださいね!(#^^#)
ありがとうございます!
月に20位なんとかって感じです〜。
県内各地行きますんで中々大変っす(>人<;)
パチと違ってスロは今はジグマは確実に無理です。
状況にも左右されやすいんでパチの期待値高い台摘む方が確実やと思います。
専業で回っても40が限界だと思います〜〜
先日朝一対策してない天国店発見したんで暫くデーター取りながら狙ってみたいと思います!
確かに、交通手段が限られた人にはそちらの方が安心して稼働できるかもしれませんね。ただ、同じ県内でも地域によるのかもしれませんが、私の地域では毎回同じホール通いだと日当2万の壁が越えられ無いんですよね。
イベントが表面上無くなったとは言え、潜在的には存在している訳ですからそこを狙わないのは勿体無い気がします。
スロットを含めるなら、かなり多彩な立ち回りが望めますしね。
賞味期限云々は概ね同意見ですが、案外マイナーな台にも良台が紛れてる場合がありますよ。(日当2.5万位がいいとこですが)まぁ、稀ですけどねw
たんやさん。
同意見です。文章の隅から隅まで共感しまくり。
ぼくも平常営業化で2万円は超えません。(せいぜい18000円)
そして、2万円越えを狙うんでしたら、やっぱりイベントをからめるべきでしょう。
実力があってイベントスカ率が低い人は、当然たんやさんの言う立ち回りを推奨します。
ただ、実力がない人。もしくは、手を抜きたい実力者にとっては、賞味期限の長い台って魅力的だと思うんですよ。
いつも同じ台を打てる確実性があって、台取り合戦にも巻き込まれにくくて、安定的に収益を積み上げつつも、のんびり打ちたい人ってやっぱりいるはず。しかも、日当15000円レベルだったらそんなに難しい話じゃない。だったら、と役に立てるかもしれないとほくほく顔で、この記事を仕上げたわけです。
「短期的に超稼げる台」と「長期的にまあまあ稼げる台」には、どちらにも見方に寄ってはデメリットとメリットがあるので、そしてそれは個々人の稼働スタイルの価値観によって軍配が分かれるはずですよね。ま、イベント狙いができる人はうらやましいな、ってのがぼくの心境です(笑)
返信ありがとうございます。
同じ店、同じ機種で日当〜18000円は大きいですね。羨ましいです。私の地域は田舎よりですので競争率は低いですが、期待値は1.5万円ならなんとかなりますがそこから千円2千円底上げするのは難しいです。平常だと本当に掴めるのは上限も平均も1.5万前後w博多近辺(?)でその日当キープできるのは凄いですね。
私の地域は結構甘デジバラエティとかも釘を開けてくれる店があり、日当も2万超えていたりします。安定はしませんが。(週2,3日の副業稼働だから苦にならない立ち回りなのかもしれません)
ただ、時間効率的にもパチンコだけって言うのは厳しいしいので個人的にスロットの稼働が増えていますが、パチンコと違い期待値が把握しずらいのでなんとも。(設定狙いだとスカる場合もあるので、それ考慮すると微妙ですけれど)
P.S.
ツイッターは復活されないんですか?
店舗バレ機種バレするリスクもあるでしょうが。。。
平常営業で終日期待値18000円って、たしかにすごいですよね。
自分でも、うまくいったな、と思ってます。自分の腕に慢心するわけじゃなくて、これはひとつのラッキーですね。
ステージ性能にスタートを左右されやすい機種ですので、打ってみてたまたま掘り当てた感じ(笑)
ふつうにやっていれば15000円クラスしか見つからないです。
設定狙いですかあ。いろいろできていいっすね。
ぼくは、スカッたあとのフォローとか、スカるリスクを考慮すると稼働欲が失せるクチです(笑)
ツイッターは復活してもいいんですけど、そもそもログインできなくなっちゃってて(笑)(笑)
こればっかりはうまい言い訳も思い付かなくて、放置しています(笑)