にほんブログ村
「スロットの優良店を教えてください」
そんな質問も多いですね。
ボッタ店で打つよりも、優良店で打った方が勝ちやすいのは事実。
プロの人たちがどうやって、優良店をみつけているのか、その秘密をお伝えいたします。
スポンサードリンク
あまり他のブロガーさんは言っていないのですが、昔から優良店の基準は人によるもの。
正確にいえば、立ち回り次第と言えるでしょう。
スロットの設定狙いだと、ジャグラーに設定を入れる店なのか、それともイベント時にAT機にたくさん設定を入れるのか、これも店次第。
また、設定狙いでは使えなくても、天井狙いでは使える店があるのも事実。
こう考えるとますます優良店の基準は、わからないものですね、
「結局、設定狙いの判断は人それぞれ」
そんな中途半端な情報をお伝えするつもりはありません。
読み手のモヤモヤを少しスッキリさせましょう。
昔から大型店のほうが設定を入れやすいと言われていますね。
あれは、事実。間違いないでしょう。
設定が入っているからこそ、平日も客でにぎわっているものなのです。
(店が営業メールであおっているパターンもありますが)
一般のお客さんも賢いので、そういう勝ちやすいお店に知らないうちに通っているケースもよくあります。
ぼくが設定狙いをすることは、現在ではあまりありません。
ただ、昔は設定狙いを突き詰めていた時期がありました。
そのときに見つけた優良店の法則は、ジャグラーの履歴を見るというもの。
AT機やART機よりも、ジャグラーは設定がわかりやすいです。
夕方の店回りやデータサイトを駆使すれば、打たずとも優良店を判断できる材料になります。
現在(2月7日)、ぼくの近所のホールでは博多123やビーナスギャラリー、MJグループは比較的ジャグラーに高設定が入っていますね。
もちろん、日によっては、時期によっては設定状況は変わるモノですので、それは覚えておいたほうがよいでしょう。
また、ジャグラーに高設定が入りやすい店は、AT機やART機にも高設定を期待できる傾向にあります、
天井狙いの場合、店と店を何度も行き来するもの。
ぼくの場合、1日5、6店舗のホールに足を運ぶのは日常の一部になっています。
(現在は夕方からの天井狙いで稼いでいます)
天井狙いで大きな収支を挙げているプロは、大型店が密集している地域を選んでいるのです。
駅周辺は特にホールが多いものなので、駅の近くに住んでいる人はラッキーかもしれません。
まあ、設定狙いよりも天井狙いの場合は、悪い店はほとんどなくて、店舗数や台数が多い地域で稼働するべきですね。
また、ホールからホールへの移動距離が近いと、車移動よりも自転車のほうが時間短縮できる可能性もあります。
ぼくの場合は駅周辺で1人暮らししており、5、6店舗を自転車でグルグルと徘徊しています。
おかげさまで2015年は時給2000円を超えていたのですが、これは店選びのたまものと言えるでしょう。
天井狙いは打ちはじめのゲーム数はもちろん重要ですが、店選び(地域選び)も収支に大きく影響しますからね。
・スロットの優良店は大規模なホールに多い
・ジャグラーの設定状況や客の入り具合は優良店を見極められる要素の1つである
コメントフォーム